氷上のワカサギ釣りは、基本は一匹づつの、かなり繊細な釣りです。
その繊細なアタリ(ワカサギが食いついたかどうか)をわかりやすくするために、穂先はなるべく「やわらかいものがいい」といわれています。
ただ「やわらかいだけ」だとワカサギが、違和感に気づくのが早くなることにも、留意しましょう。
ワカサギ釣りの穂先でオススメは?
✓穂先は「先調子」と「胴調子」
穂先には
- 先調子
- 胴調子
があります。
✓先調子のメリット
- 小さなアタリにも反応が早い
- 早い合わせができる
✓先調子のデメリット
- 胴調子よりは、ワカサギが違和感に気づきやすい
- 食いついたエサを吐き出す時間も、早い
✓胴調子のメリット
- 全体が軟らかいため、ワカサギが違和感に気づきにくい
- 追い食いに向いている
✓胴調子のデメリット
- 小さなアタリがわかりにくい
柔らかくないと、アタリに気づけないし「やわらかいだけ」だと、ワカサギが違和感に気づくのが早くなります
✓初めてなら先調子がオススメ
初めてなら、先調子がオススメです。
胴調子の穂先は、食いついたワカサギをひっかけるときに、やりにくいためです。曲がりが大きい分、アワセるのが遅くなります。
この部分が、慣れないうちは難しいので、先調子がオススメといわれています。
ベテランは数種類の穂先を準備しています
ワカサギ釣りの穂先はその日の「状況」によって変える
アタリに気づけるかどうかは穂先で決まりますが、行く場所や時期でも左右されます。
- ワカサギの食いつき具合
- 氷上かドーム船か
- テントありか、露天釣りか
- 水深が深いか、浅いか
などの状況によって変えながら釣るのがベテランの釣り方。
✓ワカサギの食いつき具合
解禁直後など、ワカサギが次から次に釣れる「追い食い」ができる時期なら「胴調子」です。
逆に、食い渋りのときは「先調子」。
✓氷上かドーム船か
氷上でもテントがあるかどうかで変わってきます。もしもテント借りるようなら、より感度が高い穂先がいいです
✓フカセ釣りは超やわらかい
フカセ釣りなら、穂先の先端が極力、やわらかいものが良いでしょう。
ただ、軟らかいだけの竿ではアタリを取ることはできても、アワセが効かないという課題が出てくる。そこで、竿先で繊細なアタリをキャッチし、元で確実に合わせられる2段テーパー構造を採用。本体をテーパー状に削り出すことでしなやかな曲がりを実現。横ブレや余分な振動を吸収し、さらに追い食いさせやすい扁平穂先。小さいアタリも大きく表現する「目感度」に優れており、初心者でもアタリが分かりやすい。
✓赤城大沼の場合は?
赤城大沼は基本、フカセ釣りなので、フカセ釣りに向いている「先調子」を使います。
SSSはとにかく、やわらかいので、感度が伝わりやすいです。なので氷上で渋いときにオススメ。
イメージとしては、食い渋りで小さな当たりをとっていく感じです。
ワカサギ釣りの「穂先」を自作する
自作穂先の材料はいろいろあります
- ステンレス
- 竹
- カーボン
- グラス
- ポリシート
- ポリカ
- ピアノ線
- ラミネート(門外不出?)
- 各素材を合わせたハイブリットなど
✓穂先の作り方(竹の場合)
- オーブン200~230℃ほどで10~15分、焼く
- 10本単位で、様々な温度や時間を変えて焼く
- 狐色~飴色になるまで熱するが、強く焼くと(焦げる寸前)いわゆるカーボン繊維状になるのかピンとして張りが出る。
- 10本から真っ直ぐなものだけを穂先として使う
- 削る要領は先端部は皮1枚にし、徐々にテーパーをつけながら削る(このテーパーのつけ具合で調子が変わってくる)
- かなり薄く削ることになるが、削り終わったら、セルロースセメントやクリアーラッカーなどを薄めた液を竹に十分に染み込ませる。
- この「乾いては染み込ませ…」という作業を3度ほど繰り返す(これは水分が浸み込まないようにするコーティングの目的と竹の繊維の間に樹脂成分を繋ぎのように染み込ませて、割れたり剥がれたりの予防のため)
- あとはガイドを着けて完成
焼いてみて、曲がりの出た穂先は捨てる
※癖のある竹は焼き戻しをして修正しても、削っている段階で癖が出るため